【新連載】白田典子・さやかの「気持ちが動けば 商品が動く」
全国各地から地域産品が集まる「スーパーマーケット・トレードショー」「デリカテッセン・トレードショー」。 1つ1つは特徴ある商品であっても、そのまま売り場に並べただけでは特徴が伝わらず埋もれてしまう、ということもよくあることでしょう。 そんな中、多くの地域産品と関わり続けてきた経験を持つ、有限会社良品工房の白田典子さん・さやかさんは 「消費者の気持ちを動かすことができれば、商品は動く(売れる)!」と力強くおっしゃいます。 この連載では、SMTS・DTS2021に出展された商品を題材に、消費者が思わず買いたくなるような 商品の見せ方・売り方のヒント=「気持ちを動かす」方法を伝授してもらいます。
第1回:野菜がたくさん食べたくなるグロッサリー
地域発の調味料や瓶詰商品、ヒット商品も多いですが、
ずらっとグロッサリーの棚に並べると、どうにも埋もれがちです。
お客様もなんとなく、サーっと見てしまって、どれを選んで良いかわからない様子。
でも、旬のお野菜の隣に陳列したら「あ、今日の夕飯にこれ出そう」と、
メニューを思い浮かべてもらえるかも。
例えば「多具里かつお塩辛&ガーリック」。
この商品がじゃが芋の隣にあったら。
ふかしたホクホクのじゃが芋にバターを一切れ。
トロリとしてきたところに「多具里かつお塩辛&ガーリック」をひとさじ。
ビールもすすんでしまいそうです。
商品名 | 多具里かつお塩辛&ガーリック |
---|---|
社名 | 有限会社三角屋水産(静岡県) |

茄子とピーマンのみそ炒めも、肉みそを使うと簡単。
「四万十ポークの豚みそ」をお酒で延ばして炒めるだけ。
肉みそはそのままご飯のおかずとしてもおいしいですが、
炒め物にも使えば「ひと瓶使い切れない」という悩みにもサヨナラできそうです。
商品名 | 四万十ポークの豚みそ |
---|---|
社名 | 四万十生産有限会社(高知県) |

野菜を刻んで漬けておくだけで出来る常備菜は、忙しい家庭の頼もしい味方。
「広島レモンのサラダで酢」は人参ラペをつくるのに便利そう。
オイルと合わせてキャベツの千切りをコールスローにするのも良いですね。
商品名 | 広島レモンのサラダで酢 |
---|---|
社名 | よしの味噌株式会社(広島県) |

「ゆずみそ」は是非大根や茄子のお隣に。
今が旬の茄子は「ゆずみそ」を付けてしぎ焼きに。
これから美味しくなる大根は、もちろんふろふき大根で。
出汁が染みた大根にそえたら、湯気と一緒にゆずの香りも立ち上ってきます。
商品名 | ゆずみそ柚りっ子 |
---|---|
社名 | 株式会社柚りっ子(徳島県) |

こんな風に野菜売り場ですてきな調味料や瓶詰に出会ったら、
いつもは野菜をバラ買いしている方も、袋入りでまとめて買ってしまうかも。
【筆者プロフィール】
白田典子
広告代理店を退社し、結婚・出産を経て、1994年良品工房を設立。 以来、地域商品にかかわり続ける。 2001年、「商品の価値は消費者がきめる」の想いから 「いいものプロジェクト」をスタートさせ、 独自の方法による地域商品の商品評価、モニター調査などを事業化。 2010年には、産地と消費者をつなぐ「場」として、 首都圏の商業施設内に地域食品を扱う直営店「ニッコリーナ」を出店。 台所と売場、両方の経験から「プロの消費者」として地域の商品づくりに携わるほか、 商業施設などの食品小売業をクライアントに、アドバイザーや売り場づくりの提案もしている。

白田さやか
新聞記者を経て、2010年に(有)良品工房に入社。 同年3月にオープンした東京駅構内の直営店「ニッコリーナ」の開店準備を担当し、 初代店長となる。4年間の実店舗経験を生かし、その後は、「地域産品の売り方・手渡し方」を 探求しようと、社内では、とくに品揃え、棚づくりなどを担当。 食品販売や地域産品の販売に新規参入する企業をクライアントに、店づくり、MDなどのアドバイスも行っている。 3歳児の子育て真っ最中の日常で、バリバリリアルな視点でのアドバイスが、迫力も説得力も増している。
