「Retailers.jp」は2023年3月末日をもって
ウェブサイトの更新を終了させていただきます。

2023年4月以降は、メールマガジンにて
最新情報を不定期でお届けする予定です。 引き続きご購読の程よろしくお願い申し上げます。

『Future Store“NOW”』セミナーレポート

 3月24日(木)、次回第51回スーパーマーケット・トレードショー(以下、SMTS )2017の特別企画展示である『Future Store“NOW”(継続的近未来スーパーマーケット研究)』(以下、FSN)プロジェクト&展示会概要のセミナーが、新日本スーパーマーケット協会にて行われました。

近未来の小売業のあり方を見据えて

 今年2月に、第50回という節目を迎えたSMTS。来年2月に開催予定の第51回では、開催場所をこれまでの東京ビッグサイトから幕張メッセへと変更することが決定しています。場所を新たに、さらなる内容の拡大を図る同協会が企画しているのがこの『FSN』。同協会では人口構造が変わっていく5年後、10年後を見すえて、スーパーマーケットを中心とした小売業が、地域の生活者に何を提案できるのかを探す「継続的近未来スーパーマーケット研究(=FSN)」プロジェクトを推進しており、その発表や提案の場として同名の展示会を実施予定です。
 まず、新日本スーパーマーケット協会SMTS運営事務局 富張哲一朗氏より、今回のセミナーについて説明がありました。「SMTS自体の出展者数、来場者数も高まりを見せつつあるなか、このSMTSというプラットフォームでも今後の小売業のあり方などの話題を取り上げながら、スーパーマーケットを中心とした流通業界に対していろいろ提案をしていきたいと思っており、このような会を実施させていただいています。今回はFSNプロジェクトの推進に関して講師の方々のお話を二部構成で伺うとともに来年実施する展示会の内容をご説明することで、皆様にご理解を深めていただきたいと思います」

海外スーパーマーケットの実例も参考に

 第一部では、新日本スーパーマーケット協会のアドバイザーで、オールアバウトライフマーケティング取締役の佐藤健一氏による講演「海外小売業の成功事例と日本の小売業の未来」が行われました。価格に引きずられすぎている日本のビジネス構図を変えるために必要な手段として、佐藤氏は「生活者が多様化しているなかで、彼らが何を感じているのかを感知する領域が必要です。その情報をメーカーと小売・卸が共有化し、それに基づいてレスポンスしていくことです」と語りました。また、海外の大手スーパーマーケットが実際に導入している顧客ニーズの拾い方を紹介。POSの結果には反映されない、消費者が購買に至るまでのプロセスをどうキャッチアップするかについて、実例を交えた講演となりました。

多様化するライフスタイルに対する提案を

 続いて、株式会社インテージ マーケティングイノベーション本部マネージャー牧野充方氏が登壇。「オムニチャネル時代における生活者理解の重要性」と題した講演がおこなわれました。牧野氏は自社のデータより「スーパーマーケットは利用回数のダウンが顕著です。利用機会がドラッグストアなどの他業態へ流出した恐れがあります」と指摘。そのうえで、「生活者のライフスタイルが多様化し、さらにスマホやタブレットの普及など購買機会も変化したいま、スーパーマーケットには個々のお客様と利用シーンにあった提案が必要です」と語りました。「たとえば、1人の女性であっても、いまや母、オフィスワーカー、女性とさまざまな顔があり、それぞれが持つ価値観に合わせた提案が必要です」と牧野氏。具体的な数字を基にしたアドバイスは、今後のスーパーマーケットのあり方を考える上で大きな参考となりました。

出展申し込み・お問い合わせ受け付け中


 FSNプロジェクトでは、生活者が抱える課題を10個に分類した切り口(「人」「健康・医療」「コミュニケーション」「共有・共生」「リスクマネジメント」「地域社会・ライフライン」「美容・スポーツ」「安心・安全」「ストレス」「地球資源」)を作成しています。来年の展示会でもこの切り口に基づき、来場者の視点を広げ、出展者企業とのビジネスマッチングがとりやすい展示スタイルをとるとのこと。生活者目線で、小売業とともに問題解決型のソリューション提案を考える『課題解決提案型展示企画』も特色のひとつ。通常の小間出展のほか、WEB上で出展ができるFSN WEB出展、さらに60分×1回のセミナーがおこなえるFSNセミナーステージやロゴ掲載など、さまざまな参加プランも予定されています。
 新日本スーパーマーケット協会 事務局次長兼事業本部長の村尾芳久氏は「生活者のストレスをなくす小売業を、いかに作っていけるか。そのアウトプットの場としてFSNを企画しました」と、今回のセミナーを結びました。

 FSNの出展や協賛に関するお問い合わせや申し込みは、Future Store“NOW”運営事務局まで。今後の最新情報は、Retailers.jpやメルマガでも随時お知らせしていきます。

●Future Store“NOW” 公式サイト http://fs-n.net
●Future Store“NOW”運営事務局 
〒112-8501 東京都文京区小石川4—14—12 共同印刷(株)内
TEL:03−3817-2411 FAX:03-3817-7305 MAIL:support@fs-n.net

  • スーパーマケット検定
  • バイヤーズガイド
  • メールマガジンの購読申し込み
  • 過去のメルマガを読む