【Retailers.jp】『FOOD TABLE in JAPAN 2020』出展者検索・商品検索の便利な使い方⑩ 【お月見編】
CONTENTS
『FOOD TABLE in JAPAN 2020』出展者検索・商品検索の便利な使い方⑩
【お月見編】
1)お月見は、やっぱり「団子」
2)豊作に感謝して「里芋」料理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『FOOD TABLE in JAPAN 2020』の出展者検索・商品検索機能を
ご活用いただければ、オンラインでの商品の発掘・商談が可能となります。
是非ご活用ください。
●『FOOD TABLE in JAPAN 2020』出展者検索・商品検索
http://www.foodtable.jp/jp/search.html
———————————————————————————————-
1)お月見は、やっぱり「団子」
———————————————————————————————-
中秋の名月とは、“秋の真ん中に出る満月”を意味し、旧暦の8月15日を
指します。俗にいう「十五夜」のことで、1年を通して最も月が美しい
時となります。収穫に感謝する日として、月見団子や稲穂に見立てた
ススキ、秋の果物・野菜とともに秋の七草などをお供えします。
●団子関連商品
http://www.foodtable.jp/search/ftjProduct?p=1&k=%u56E3%u5B50&e=1-2-&z=1-2-3-4-5-6-7-8-9-
———————————————————————————————-
2)豊作に感謝して「里芋」料理
———————————————————————————————-
「十五夜 中秋の名月」は、芋をお供えすることから「芋名月」とも
呼ばれています。丁度この時期は里芋が収穫される時期でもあるので、
感謝や来年の豊作祈願も兼ねて里芋を供えるのが習慣となりました。
ちなみに芋名月にちなんだ「きぬかつぎ」は、里芋の小芋をゆでた
ものですが、するりと皮をむくと白肌があらわれることから、高貴な
家の女性がかぶる布に似ているということで「きぬかつぎ」と
名付けられました。
●里芋関連商品
http://www.foodtable.jp/search/ftjProduct?p=1&k=%u91CC%u828B&e=1-2-&z=1-2-3-4-5-6-7-8-9-
【展示会の最新情報はこちら】
●スーパーマーケット・トレードショー
http://www.smts.jp
●デリカテッセン・トレードショー
http://www.delica.jp